概要
テラリウム用品 W153㎜×D153㎜×H103㎜ 板厚All 3㎜
動画
製作方法
材料
・アクリル板 透明 板厚3㎜ 押出し板
工具

工具一覧
アクリル加工を始めるには、たくさんの工具とお金が必要だと思っていませんか?実は、基本加工(カット→接着→仕上げ)に必要な工具は少なく、2万円前後で揃えることが出来ます。紹介する工具は、実際に私が使っているものです。プロ顔負けの作品を一緒に作っていきましょう!
製作方法
カット
カット寸 , ()…トリマ処理後の寸法 , 単位は㎜
① 156(153)×106(103) 1枚
② 153(150)×106(103) 1枚
③ 153(150)×153(150) 1枚(50,50の位置で斜めに切り欠きます)
④ 113(110)×53(50) 1枚
カットの方法

アクリルのカット方法
アクリルをカットする際に必要な工具は3つだけ!アクリルカッター・カッターマット、そして3つ目が・・・。キレイにカットするためのポイントと方法を紹介しているので、是非参考にしてみてください!

カット面を整える(トリマ処理)
接着の良し悪しはカット後の処理で決まります。プロが行う処理と同等の処理を家庭でもできるように変換しました。正直、この加工ができれば、アクリルで大体のものは作れます。
ポイント
①と②に端から50位置で線を引きます。(③を接着する際、ガイドになります。)
接着1
①と②を接着します。

接着方法①
アクリルの接着で一番重要なのは、接着時ではなく○○を怠らない事です!大体の人はこれを怠るために作品のクオリティーを下げています。
続いて③を接着します。(片側ずつ接着します)

接着方法③
接着箇所が多い場合は○○をしない事が重要です。特に押出し板の場合は、○○をしてしまうと、板が溶けすぎてしまいます。その○○とは…
熱曲げ
端から30の位置で45°に曲げます。(動画をご覧ください)

アクリル台座の作り方
熱曲げの練習になると思います。接着がないので、簡単に製作可能です。観葉植物や小物を飾ると良いと思います。
写真のように2回曲げます。
接着2
④を接着します。
曲尺で90°になっているか確認!
仕上げ
艶出し・キズ消しを行います。

仕上げ(磨き)
アクリル加工の醍醐味!アクリル側面に光沢を出す方法です。プロが磨くと、どちらから接着したか分からないほどキレイになります。そんなプロ顔負けの加工方法は…

仕上げ(キズ消し)
アクリル表面に付いたキズを消すことは簡単です。ただ、この簡単な方法が紹介されているところを、私は見たことがありません。とても不思議です。慣れれば1分程度で済む作業なので是非チャレンジしてみてください!
水拭き・乾拭きを行い完成!
使用例
コメント