アクリルでサイコロを作ってみた

製作例

概要

サイコロ W50㎜×D50㎜×H50㎜ 板厚All 3㎜


動画


製作方法

材料

アクリル板 透明 板厚3㎜ 押出し板

工具

工具一覧
アクリル加工を始めるには、たくさんの工具とお金が必要だと思っていませんか?実は、基本加工(カット→接着→仕上げ)に必要な工具は少なく、2万円前後で揃えることが出来ます。紹介する工具は、実際に私が使っているものです。プロ顔負けの作品を一緒に作っていきましょう!

製作の流れ

カット&穴あけ

カット寸 , ()…ヤスリ処理後の寸法 , 単位は㎜

賽の目1/6 53×47(44) 2枚

賽の目2/5 47(44)×47(44) 2枚

賽の目3/4 54×54 2枚


カット方法

アクリルのカット方法
アクリルをカットする際に必要な工具は3つだけ!アクリルカッター・カッターマット、そして3つ目が・・・。キレイにカットするためのポイントと方法を紹介しているので、是非参考にしてみてください!
カット面を整える(紙やすり処理)
接着の良し悪しはカット後の処理で決まります。私は、材料が小さい(手で握りこめる程のサイズ)場合は耐水紙やすりで処理しています。金額を抑えたい方にオススメの方法です。

穴あけ方法

穴あけ&ねじ切り加工
アクリルの穴あけは難しいですよね?実は、ポイントさえ押さえれば、キレイにあけることが可能です。欠けづらくするその方法は…

接着

ロの字後、天板&底板を接着してください。

賽の目の位置は、表と裏の合計が7になるようにしてください。

接着方法①
アクリルの接着で一番重要なのは、接着時ではなく○○を怠らない事です!大体の人はこれを怠るために作品のクオリティーを下げています。
接着方法③
接着箇所が多い場合は○○をしない事が重要です。特に押出し板の場合は、○○をしてしまうと、板が溶けすぎてしまいます。その○○とは…

磨きを行い完成です。

仕上げ(磨き)
アクリル加工の醍醐味!アクリル側面に光沢を出す方法です。プロが磨くと、どちらから接着したか分からないほどキレイになります。そんなプロ顔負けの加工方法は…

コメント

タイトルとURLをコピーしました