全体の流れ
詳細
穴あけ(5㎜)
今回は5㎜の穴をあけていきます!
私は普段、鉄工用ドリルビットで穴をあけています。
ただし、いきなり5㎜のドリルビットを使用すると確実に欠けます!
きれいな穴をあけるポイントは、「2㎜の下穴をあけ、0.5㎜ずつ広げていく」です!
ちなみに、下に木板を敷くと穴があけやすいです。
2㎜の下穴
2.5㎜で穴を広げる
同様に3㎜→3.5㎜→4㎜→4.5㎜→5㎜と広げていきます。
5㎜の穴があきました!
ねじ切り(メネジ)
M6(ねじ径)×1.0(ピッチ)のねじ山をつくっていきます!
(下穴は5㎜)
ねじ山をつくるのは、実はものすごく簡単なんです!
アクリル板を浮かせ、ゆっくり時計回りに回すだけです!
完成です!
6㎜ビスがキレイにはまります。
ねじ切り(オネジ)
M6(ねじ径)×1.0(ピッチ)のオネジをつくります。
6φのアクリル丸棒を用意します。
丸棒をクランプ等で固定し
時計回りに回すだけです。
完成!
今回使用した工具

工具一覧
アクリル加工を始めるには、たくさんの工具とお金が必要だと思っていませんか?実は、基本加工(カット→接着→仕上げ)に必要な工具は少なく、2万円前後で揃えることが出来ます。紹介する工具は、実際に私が使っているものです。プロ顔負けの作品を一緒に作っていきましょう!
コメント