概要
小動物&爬虫類ケージ W200㎜×D200㎜×H150㎜ 板厚ALL3㎜
動画
製作方法
材料
・アクリル板 透明 3㎜ 押出し
・蝶番&ネジ
工具

製作の流れ
カット
カット寸 , ()…トリマ処理後の寸法 , 単位は㎜
アクリル板
・透明 203×147(144) 2枚 正面板 / 背面板
・透明 197(194)×147(144) 2枚 側面板
・透明 204×204 底板
・透明 205(202)×201(198) 天板
・透明 40×40の直角三角形 補強
カットの方法


側面板の接着
まずはコの字型に接着します。

続いてロの字型に接着します。

底板の接着
底板を接着します。

補強の接着
手に触れる部分は必ず面取りを行ってください。
補強は浮かせたり傾けたりせず、そのまま接着液を流すだけで良いです。
不必要な部分を削る
まず、底板側からトリマをかけます。
次に、正面板 / 背面板を削ります。
手に触れる部分はすべて面取りを行います。
角はヤスリで丸くします。
艶出し
トリマをかけた部分&淵に艶を出します。

天板 面取り&艶出し
上記同様、面取りと艶出しを行います。
蝶番の接着
まずは天板側から接着していきます。接着位置は端から5㎜程内側。今回は2コ使用します。
※天板の向きに気を付けてください。前後方向が寸法198 / 左右が寸法202
少し浮かして接着液を流します。
続いて蝶番を本体に接着します。天板がずれないよう本体に仮止めします。
本体背面側を上にして接着します。
蝶番を取り付けることにより、開閉が楽になります。
ねじ穴をつくる
端から15㎜×15㎜の位置にねじ穴をつくります。
今回は、6φのねじ(ねじ山部分の直径が6㎜という意味)を使用します。

ポリカねじの先端カット
ねじ山部分が長いと扱いづらいので、7㎜残しでカットしてください。
ねじを固定しながら、糸鋸でカット。
仕上げ
最後にキッチンペーパーで水拭き・乾拭きをして完成。
製作過程でキズが付いた場合はこの段階で消してください。

さいごに
今回はあえて、空気穴や飼育器具を取り付ける穴はあけていません。
湿気を好む生き物、湿気を嫌う生き物など、飼育する生き物によって穴の大きさや数を決めてください。
ペットショップの店員に相談してみるのも良いかと思います。
是非、自分だけの小動物&爬虫類ケージを作ってみてください!
コメント