正直、他のプラスチックではアクリルのような光沢は出せません。
プロが磨くと、どこから接着したか分からないほど一体化して見えます。
アクリルの醍醐味である磨き、是非チャレンジしてみてください!
全体の流れ
詳細
耐水紙やすりの#600・#1000・#2000を用意します。
カット→小口処理を行ったものを用意
カット→紙やすり処理を行ったもの
カット→トリマ処理を行ったもの
磨き作業は、両者共通です。
では、早速磨いていきます。
水を吹きかけ…
#600でやすっていきます。耐水紙やすりは、小さく切ると扱いやすいです。
磨く幅は、板厚+2㎜程度。
#600でやすり過ぎると、歪んでしまいます。
液だれ・段差があまりない場合は、10往復程度で良いと思います。
続いて#1000。
#600よりも2㎜ほど広範囲にやすります。
やする回数は#600より多めが良いです。
最後に#2000。
先ほど同様、約2㎜広範囲にやすります。
水拭き・乾拭き。
このままだと、やすり跡が残っているので、こちらを消していきます。
研磨剤とウエス(布)を用意。
磨いていきます。
磨き終えると光沢が出ます。
磨きを行うと、このように接着側がどちらか分かりづらくなります。
今回使用した工具

工具一覧
アクリル加工を始めるには、たくさんの工具とお金が必要だと思っていませんか?実は、基本加工(カット→接着→仕上げ)に必要な工具は少なく、2万円前後で揃えることが出来ます。紹介する工具は、実際に私が使っているものです。プロ顔負けの作品を一緒に作っていきましょう!
コメント