概要
ひな壇
・ひな壇上段 W210㎜×D70㎜×H100㎜ 板厚3㎜
・ひな壇下段 W210㎜×D70㎜×H50㎜ 板厚3㎜
動画
観葉植物 水上葉に最適!アクリルで雛壇を作ってみた!
製作方法
材料
・アクリル板 透明 3㎜ 押出し板
・アクリル丸棒 6φ
・アクリル角棒 5㎜
・ポリカ M6ナット ×8ケ
工具

工具一覧
アクリル加工を始めるには、たくさんの工具とお金が必要だと思っていませんか?実は、基本加工(カット→接着→仕上げ)に必要な工具は少なく、2万円前後で揃えることが出来ます。紹介する工具は、実際に私が使っているものです。プロ顔負けの作品を一緒に作っていきましょう!
製作の流れ
カット
カット寸 , ()…トリマ処理後の寸法 , 単位は㎜
アクリル板
・透明 213(210)×73(70) 2枚
アクリル丸棒 6φ
・長さ 50㎜ 4本
・長さ 100㎜ 4本
アクリル角棒 5㎜
・長さ 210㎜ 3本
・長さ 65㎜ 4本
カットの方法

アクリルのカット方法
アクリルをカットする際に必要な工具は3つだけ!アクリルカッター・カッターマット、そして3つ目が・・・。キレイにカットするためのポイントと方法を紹介しているので、是非参考にしてみてください!

カット面を整える(トリマ処理)
接着の良し悪しはカット後の処理で決まります。プロが行う処理と同等の処理を家庭でもできるように変換しました。正直、この加工ができれば、アクリルで大体のものは作れます。
穴あけ&ねじ切り
続いて、四隅に10㎜×10㎜の位置で「穴をあけ&ねじ切り」加工を施します。
穴あけは、真っすぐあけることを意識してください!

穴あけ&ねじ切り加工
アクリルの穴あけは難しいですよね?実は、ポイントさえ押さえれば、キレイにあけることが可能です。欠けづらくするその方法は…
四角棒の接着
四角棒は板の背面側と側面側、上段のみ前面の下側に付けます。
※下側に付けることによって、水が裏にまわらず真下に落ちます!
接着する時は、マスキングで養生します。
水拭き、乾拭きをし、接着します。
角棒の接着のコツは、「接着する位置に角棒を置き右側に少し接着液を流す」です。
右側を最初に仮止めすることによって、真っすぐ接着しやすくなります!
続いて、左から右に流していきます。
角棒の接着では、角棒を浮かせる必要はありません!
同じ要領で側面を接着してください。
丸棒カットとねじ切り
まずは必要な寸法に丸棒をカットします。
続いて、丸棒にねじ山をつくります。
真っすぐなねじ山を作るために、丸棒は固定するようにしてください!

穴あけ&ねじ切り加工
アクリルの穴あけは難しいですよね?実は、ポイントさえ押さえれば、キレイにあけることが可能です。欠けづらくするその方法は…
ナットを取り付け…
本体に取り付けます。
ナットを付けることによって、ぐらつきにくくなります。
ひな壇上段・下段をそれぞれ作って完成です!
さいごに
今回は2段のひな壇を製作しました。
丸棒の高さを変えれば、何段でも作ることができます!
載せるものによっては、アクリル板の厚みを4㎜または5㎜に変更することも検討してください。
コメント