カット
アクリルカッター

カットする板厚(アクリル板の厚さ)は6㎜以下が良い。
小物や箱を作る場合は、アクリルカッターのみで事足りると思います!
定規を使用しカットするので、まっすぐカットできることが最大のメリット。
面取りも可能。
くり抜き、曲線カットには不向き。
詳しい使用方法
手ノコ

板厚が8㎜以上のカットに良い。
フリーハンドのため、まっすぐカットするには慣れが必要。
くり抜きには不向き。
糸ノコ

くり抜きに最適。板厚が8㎜以上のカットにも対応。
手ノコ同様、慣れが必要。
削る
耐水紙やすり

安価。扱いやすい!カット後の処理が簡単にできる。小さい材料の処理に最適!
大きい材料には不向き。
当ブログで使用する番数(やすりの粗さ)は以下の通り。
カット後の処理…#120→#240→#400
仕上げ…#600→#1000→#2000
トリマ&ルータービット

削る・整える・溝を掘る…etc. これ一台で、大体の加工はできてしまう!
冶具(ガイド)を使えば、曲線やくり抜きもキレイにできます!
細い・小さい材料(手で握りこめる程のサイズ)には不向き。
正しく扱わないと危険。必ず使用方法を確認しましょう!
詳しい使用方法
接着
アクリル樹脂用接着剤

アクリル板を溶かしてくっつけます。液体は水のようにさらさらしています。
当ブログではアクリサンデーの接着剤(二塩化メチレン)を使用。注入器入りで便利。
詳しい使用方法
マスキングテープ

液だれ防止に使用。必須。
PE製手袋

接着剤が手につかないように保護します。
仕上げ
研磨剤

耐水紙やすりで#2000までかけた後、使用します。
アクリルに光沢を出してくれます!
ウエス(布)と一緒に使用します。必須。
その他
ハタガネ

材料を垂直に固定する際に便利。
クランプ

材料を作業台に固定する場合に便利。様々な種類のクランプがあります(当ブログではCクランプを使用しています)。
ケガキ用ペン

「切削」「接着」の際に、目印をけがくために使用します。便利です。
ヤスリ

半丸ヤスリのみでも良いです。あると便利です!
穴あけ&ねじ切り
